詳細情報
授業を面白くする手作りグッズ
「わかる」って楽しい!
書誌
特別支援教育の実践情報
2021年3月号
著者
和泉澤 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
原因と結果がわかりやすい 面白い授業とは何かと考えたときに,一つ言えることは,学習していて「わかった!」と感じる時間がある授業だということです。 今回紹介する教材は,児童・生徒が主体的に行動した結果,引き起こされる現象が「わかりやすい」という教材です。一つ目は「ビー玉落とし」,二つ目は「意思表示BO…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手作りグッズ
触って実感! 見て実感! ぴったり10カード
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
授業を面白くする手作りグッズ
楽しく学ぶ 発音練習の指導アイデア教材
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
授業を面白くする手作りグッズ
操作によって思考を見える化する
動かして「わかる!」お助け教材
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
授業を面白くする手作りグッズ
自立活動における手作り教材
クリップつなぎで手先の巧緻性を楽しく,主体的に身に付けよう
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
授業を面白くする手作りグッズ
フットカーリング
蹴る力を考える教材
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
「わかる」って楽しい!
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
提言
評価と授業改善
実践国語研究 別冊 2004年10月号
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 11
楽しい授業だからこそ、先生と子どもがつながり、指導が通じる
心を育てる学級経営 2008年2月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
正しい姿勢が生活の基本
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
巻頭論文
子どもに見えないものを見えるようにする
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
一覧を見る