詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自閉症スペクトラム児の問題行動に関する保護者支援
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年7月号
著者
尾岸 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別支援学校のセンター的機能の一環として,特別支援教育コーディネーターである私は,依頼により地域の学校等へ巡回して先生方の相談を受ける他に,保護者からの相談も受けています。保護者の相談では,お子さんの衝動性が高かったり,多動の傾向が強かったりして子育てが難しく,どのように対応したら良い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
指示は「あいまい言葉」から「はっきり言葉」に変換!
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
だいたいの時刻で行動できるために
自閉症のある子への固執性軽減の支援
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
他人を意識するための指導
自分から話しかけたり、行動することを通して
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
1対1対応ができるための支援〜お盆に1つずつ牛乳を配ることを通して〜
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
1対1対応ができるための支援
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自閉症スペクトラム児の問題行動に関する保護者支援
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
就労支援/特別支援学校知的障害教育校高等部における進路指導の実際 3
就労をめざす生徒への指導―卒業後の生活のイメージ作り―
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
発問づくり、ここがポイント
個のねらいに応じた発問
道徳教育 2004年5月号
授業を公開する側からの発信―ここを見て欲しい「総合的学習の公開授業」
どう「総合」させ、子どもたちはどう「総合」しているか
総合的学習を創る 2000年6月号
実践事例
職業技術の向上
本校における自閉症児への作業学習支援
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
一覧を見る