詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
1対1対応ができるための支援〜お盆に1つずつ牛乳を配ることを通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年7月号
著者
尾岸 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 テーマ設定の理由 対象は小学部4年の女子。日常生活の中での簡単な指示は理解し,行動できる。また,「見て」や「先生」と注意を喚起したり,指さししたりして意思を伝えることができる。印をつければ,ほぼ前後を間違えずに1人で洋服を着ることもできる。しかし,日常生活の中で,1対1対応ができないために日常生…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自閉症スペクトラム児の問題行動に関する保護者支援
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
指示は「あいまい言葉」から「はっきり言葉」に変換!
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
だいたいの時刻で行動できるために
自閉症のある子への固執性軽減の支援
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
他人を意識するための指導
自分から話しかけたり、行動することを通して
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
1対1対応ができるための支援
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
1対1対応ができるための支援〜お盆に1つずつ牛乳を配ることを通して〜
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
今月取り上げた教材
4/5月号
実践国語研究 2024年5月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『授業で使える国語発展学習プリント(全3巻)』(吉永幸司編著)
実践国語研究 2004年11月号
スーパー校長が創る総合的な学習 3
横浜市立本町小学校長/佐藤恭子先生を訪ねて
総合的学習を創る 2000年6月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
二十世紀的国民国家構成員教育からの脱却
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る