詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
指示は「あいまい言葉」から「はっきり言葉」に変換!
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年1月号
著者
尾岸 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教師の指示が曖昧で子どもが失敗! 特別支援学校のセンター的機能の一環として,特別支援教育コーディネーターである私は地域の4つの市町村の小・中学校,保育園,高等学校へ巡回相談を行っています。参観する中で気づいたことですが,教師が曖昧でわかりづらい言葉を使用している場面を目にします。勘のいい子は教師…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自閉症スペクトラム児の問題行動に関する保護者支援
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
だいたいの時刻で行動できるために
自閉症のある子への固執性軽減の支援
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
他人を意識するための指導
自分から話しかけたり、行動することを通して
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
1対1対応ができるための支援〜お盆に1つずつ牛乳を配ることを通して〜
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
1対1対応ができるための支援
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
指示は「あいまい言葉」から「はっきり言葉」に変換!
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 7
ていねいに取り組むことで,確実に問題を解くことができる
6年/起こりうる場合の数
向山型算数教え方教室 2010年10月号
インターネット活用で総合的学習の授業づくり
未来の町に向けて情報発信!
授業研究21 2001年2月号
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
板書計画
道徳教育 2023年7月号
国語教育と教育施策
国語教育と多様性
国語教育 2024年12月号
一覧を見る