詳細情報
ライブ講義で考える (第24回)
(4)「特別支援教育あるある」の検証
【検証6】合理的配慮が「甘え」や「易きに流れる」的にとらえられている現実
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年3月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いつも「ライブ講義で考える」をお読みくださり,ありがとうございます。シーズン4の最終回となりました。今シーズンは,「特別支援教育あるある」をあらためて検証する試みを行ってきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブ講義で考える 30
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
「学級じまい」・「学級とじ」の実践を!
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
ライブ講義で考える 29
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
子どもたち同士をつなぐ「横糸」を育てる
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
ライブ講義で考える 28
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
崩壊学級が示す,子どもとの関係性の作り方のヒント
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
ライブ講義で考える 27
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
教師と子どもとの「縦糸(垂直的関係)」を太くする
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
ライブ講義で考える 26
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
発達のつまずきがある子の周囲の子へのアプローチ
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライブ講義で考える 24
(4)「特別支援教育あるある」の検証
【検証6】合理的配慮が「甘え」や「易きに流れる」的にとらえられている現実
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
研究開発校の取り組み:どこに注目するか
授業研究を通して成果を明らかにする
学校運営研究 2003年6月号
これで決まり!子どもの心をつかむ授業開きネタ
中学校
【1年】言葉について交流させることから始めよう
国語教育 2019年4月号
一覧を見る