詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】途切れのない指導を目指して!
「残す」・「つなぐ」を合言葉とした取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年3月号
著者
中野 正尚
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★系統性を意識して 自立活動の指導において大切な視点の一つとして,入学から卒業まで途切れのない指導があげられます。それを実現していくための手立て・方法について紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】意欲を高めて「できた」を引き出す体育の授業
フロアーベースボールをしよう
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】郊外で本格的な造形作品展をやろう!
子どもの作品とじっくり対話できる展示方法を考えて
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】ふれあいタイム
関わり合いを育てる課題別グループ学習
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】途切れのない指導を目指して!
「残す」・「つなぐ」を合言葉とした取り組み
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2002年4月号
〈授業の目利き・プラン検討の目利きに聞く〉年間計画の“A案とB案”=どちらがなぜよいか
学習内容の段階性と適時性から
社会科教育 2003年3月号
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
子どもの意見をまず聞くことから
心を育てる学級経営 2005年4月号
グラビア
タブレット端末を使う最先端授業と医療連携の教育が授業を変える TOSSサマーセミナー2012 2012.8.5 東京ビッグサイト 国際会議場 …
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る