詳細情報
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 (第17回)
盗みをする子どもへの支援
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年1月号
著者
今野 義孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもの盗みの特徴と支援のポイント 子どもの盗みには,@ストレスや欲求不満の解消を求めて行う場合,A親や大人の関心や愛情を自分に向けさせる目的で行う場合,B欲求や衝動を抑えきれずに行ってしまう場合,C盗みそのものが常習化していて,欲求や衝動を自覚できないままに機械的に行っている場合,などがありま…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 18
母子分離に不安を示す子どもと母親への支援
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 16
「嘘」をつく子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 15
常同行動や自己刺激的行動をする子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 14
緘黙の子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 13
過敏性のある子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 17
盗みをする子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! 4
保護者への対応や連携をしていくにあたり,どのようなことに留意したらよいでしょうか。
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
私の授業力アップの秘策―授業技量検定で見えてきたもの
検定項目を常に意識する
女教師ツーウェイ 2005年9月号
「話す・聞く力」が目標に達しない子への対応策
小学校/既習知を活かし学ぶ喜びを感じる授業をめざして
国語教育 2003年12月号
「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―教師の立場から
まずは「教師個人の自己評価を」から
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る