詳細情報
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 (第13回)
過敏性のある子どもへの支援
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年5月号
著者
今野 義孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 第13回からは,障害のある子どもが抱える様々な困難に対する動作法の支援を紹介することにしましょう。具体的なテーマは,「過敏性のある子どもへの支援」「緘黙や吃音のある子どもへの支援」「感覚刺激へのこだわりのある子どもへの支援」「性癖や盗癖などのある子どもへの支援」「不登校や登校しぶりのあ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 18
母子分離に不安を示す子どもと母親への支援
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 17
盗みをする子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 16
「嘘」をつく子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 15
常同行動や自己刺激的行動をする子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 14
緘黙の子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 13
過敏性のある子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
4 今こそ問いたい!優れた社会科授業づくりの土台となる授業理論
授業の画一化に教師はどのように対抗するか
社会科教育 2022年11月号
来年度の年間計画マネジメントの重点はどこか
中学1分野年間計画をどうマネジメントするか
楽しい理科授業 2004年11月号
一覧を見る