詳細情報
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 (第16回)
「嘘」をつく子どもへの支援
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年11月号
著者
今野 義孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもはなぜ嘘をつくのか? 子どもの頃に,「嘘は泥棒のはじまり」とか「嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれる」と言われて,怯えたことがある人は多いでしょう。それでも子どもが嘘をついてしまうのはなぜでしょうか。子どもの嘘の主な理由としては,次のようなことが考えられます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 18
母子分離に不安を示す子どもと母親への支援
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 17
盗みをする子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 15
常同行動や自己刺激的行動をする子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 14
緘黙の子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 13
過敏性のある子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 16
「嘘」をつく子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
夏休み特別企画・知的で楽しい先生問題
2年/難しい問題にチャレンジしてみよう!
算数教科書教え方教室 2013年8月号
向山型国語に挑戦/論文審査 82
慶應附属中学の入試問題を見て〈調布大塚小での向山実践〉
向山型国語教え方教室 2015年2月号
論説
小学校/自然の中での感動体験が、生命の尊さをはぐくむ
道徳教育 2004年10月号
一覧を見る