詳細情報
巡回相談Q&A (第19回)
通常の学級での助言ポイント
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年5月号
著者
吉田 英生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 私は今年度初めて巡回相談員として,地域の小学校を回るようになりました。通常の学級担任や特別支援学級,通級指導教室の担当経験はありますが,巡回相談では何をポイントにして,どのように話したらよいのか戸惑います。特別な指導法があると思われていたり,相談すればすぐ解決につながるような受け止め方をされたり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巡回相談Q&A 24
校内資源を生かした手立ての共有と年度末の引き継ぎ
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
巡回相談Q&A 23
教室での注意の仕方と周りの人とのつながりづくり
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
巡回相談Q&A 22
学校全体の特別支援教育の充実をどのようにすすめていくのか
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
巡回相談Q&A 21
保護者が協力的でない場合のアプローチのツボ
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
巡回相談Q&A 20
実践的なケース会議を行う
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
巡回相談Q&A 19
通常の学級での助言ポイント
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
レベルアップ 体育の授業を変える 2
「正しい指導」を「よい指導」に変える
楽しい体育の授業 2013年5月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
中学校の事例研究
観察や調査の必要な事例は難しい
社会科教育 2008年1月号
「教師力」再生へ―現場教師の提言
授業の「モデル」を見て、技能は向上する
現代教育科学 2005年12月号
元気な教室英語のバリエーション 1
“Good!”だけで終わらせない!「ほめ言葉」のバリエーション
総合的学習を創る 2003年4月号
一覧を見る