詳細情報
巡回相談Q&A (第11回)
「気になる子」を気にしすぎる子・1
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年1月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 通常学級に在籍している気になる子をどう支援するかを校内で検討しています。そのとき話題になるのは,発達が気になる子への支援に対して「ずるい」「ひいき」という声がある場合,どのように対応していったらいいのか,また要支援の子をからかったり,ひやかしたり,怒らせたり,という周囲の児童に対してどう関わって…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巡回相談Q&A 12
「気になる子」を気にしすぎる子・2
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
巡回相談Q&A 10
巡回相談員との連携のコツは?
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
巡回相談Q&A 9
「気になる子」に気づく視点・2
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
巡回相談Q&A 8
「気になる子」に気づく視点・1
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
巡回相談Q&A 7
これだけはハズせない巡回相談のポイント
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
巡回相談Q&A 11
「気になる子」を気にしすぎる子・1
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
全国学力テスト算数・数学問題とこれからの算数・数学科の課題
全国学力調査(算数)から見えてくる授業改善の視点
授業研究21 2008年1月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 14
地図リテラシーの育成を目指す授業づくり
社会科教育 2025年5月号
読解から読書へ広げる工夫―高学年
読書生活につながる読みの力を―オリジナル「夏の百選」を作ろう
国語教育 2008年9月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“理科室”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
一覧を見る