詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】創作教材で多様な運動を引き出す
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年9月号
著者
綿引 清勝
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 教材作りのポイント 教材を作成にするにあたっては「手軽」「丈夫」「安全」の3つのポイントがあります。既成のものをそのまま利用するのではなく,子どものニーズに合わせて加工や修正を加えていけるよう,「手軽」なものがよいです。そして,簡単に壊れることがないよう「丈夫」なものが望ましいです。特に体育の場…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【運動】行動をプログラム化する
やっていることはやりたいことの証
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなで走って追いかけよう!
むしむしキャッチが楽しい秘密
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】からだ・あたま・こころにアプローチする運動(遊び)
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】創作教材で多様な運動を引き出す
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 44
kizunawa コントロール! part2
楽しい体育の授業 2024年11月号
OJT=校内人材育成のための支援システム
学級経営の進め方と支援システム
学校マネジメント 2009年11月号
学年別実践事例
3年/論理的に考える力を育てる算数授業
楽しい算数の授業 2007年7月号
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
H表やグラフから読み取る(資料の活用)
数学教育 2013年6月号
一覧を見る