詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【音楽】小さな工夫ですべての生徒がわかる・できる指導
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年11月号
著者
上原 敏勝
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
本校は,全校生徒数108名の小規模校です。第3学年に知的と情緒の2つの特別支援学級があり,1名ずつ在籍しています。担任をしている学級は知的障害学級ですが,昨年度まで情緒障害学級を担任していました。今回,特別支援学級の生徒も一緒に受ける通常の学級の授業実践を紹介したいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【音楽】この仲間と,最高の音楽を奏でたい
三つの実態別グループが歌い上げる合唱“卒業の歌”
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「わかる!」「やってみたい!」音楽の授業
子どもが今,わかることや好きなことから出発して
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】器用さを高める楽しい楽器あそび
腕を反対側まで伸ばすといいことがある!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「繰り返し」を使ったカノン
見通しを持った器楽演奏
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「みんなが一体感や満足感」を味わうことのできる合奏の実践
楽器や楽曲の特性を生かした特別支援学級の音楽
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【音楽】小さな工夫ですべての生徒がわかる・できる指導
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか 2
不登校になりやすい子どもの特徴
学校マネジメント 2005年5月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[話し合い・交流の技術]目的を明確にした場づくりを
実践国語研究 2023年9月号
子どもも保護者も喜ぶ! 学級通信の道徳コーナー
実例4 「きれいごと」じゃないのがあたりまえ
道徳教育 2019年8月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】小数のわり算のしかたを考えよう
小数×整数、小数÷整数
楽しい算数の授業 2006年6月号
一覧を見る