詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】個別学習に取り組もう!
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年5月号
著者
畠山 和也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもを丁寧に知ることができる機会 個別学習は,子どもと一対一で向き合って1つの課題に取り組む中で,学習態勢はどのくらい整っているのか,集中力はどれくらいか,言語理解の力はどうか,視覚優位なのか聴覚優位なのか,手指の操作性はどうか,見分ける力や分類する力はどうか,指示に従う力はどうか,報告や支援…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】意欲を高めて「できた」を引き出す体育の授業
フロアーベースボールをしよう
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】郊外で本格的な造形作品展をやろう!
子どもの作品とじっくり対話できる展示方法を考えて
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】ふれあいタイム
関わり合いを育てる課題別グループ学習
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】個別学習に取り組もう!
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 47
<今月のテーマ>マンネリからの脱却!教室の活動を新鮮にするヒント
同じ活動でも,スピード,バリエーシ…
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教室の中の視覚支援アイデア
(19)行事 宿泊学習 準備・見通し
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
サークル自慢 10
癒し系でも鍛えるTOSSサークル
心を育てる学級経営 2003年1月号
道徳授業における『板書』の役割
子どもの思考を支援する板書の在り方
道徳教育 2004年7月号
一覧を見る