詳細情報
文字・かずのレディネス指導と教材 (第3回)
いくつかな?
数字と数量の学習
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年9月号
著者
伊庭 葉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 数の概念がわからない 子どもの学習課題として,保護者の方からよくあげられることの1つに「数の概念がわかっていない」ということがあります。 例えば「数字の読み書きはできるが,『5個』などの数量(集合)の理解が難しい」「5のかたまり,10のかたまり,という考え方がわかりにくい」というようなことから…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文字・かずのレディネス指導と教材 12
〈ワーク編〉「つまずきのポイント」をていねいに
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
文字・かずのレディネス指導と教材 9
〈ワーク編〉わかるかな? 数量概念
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
文字・かずのレディネス指導と教材 8
〈ワーク編〉平仮名の読み・書き
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
文字・かずのレディネス指導と教材 7
〈ワーク編〉鉛筆を持って書こう
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
文字・かずのレディネス指導と教材 6
学習目標の組み合わせ
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
文字・かずのレディネス指導と教材 3
いくつかな?
数字と数量の学習
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 11
授業で児童生徒の自由な発言を認めることが,18…
社会科教育 2022年2月号
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
絵カード教材
(1)特別支援学校 算数・数学/絵で学ぶ“数”の世界
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
小学校6年の単元でどんな発展的教材を準備するか
先人の働き
社会科教育 2003年4月号
編集後記
授業研究21 2009年4月号
一覧を見る