詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
進んでお掃除ができるようになったよ
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年9月号
著者
井上 剛史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「自閉症児は,自閉症の障害を正しく理解して対応すれば,間違いなく成長・発達する」私の恩師の言葉を励みとして,自閉症の疑いがある児童にかかわってきた。将来,児童が自立した就労発達を果たすためには,小学校に在籍しているときから情緒を安定させ,主体的な行動を積み重ねていくことが重要である。本…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わたしだけのミャクミャクを作ろう
EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
進んでお掃除ができるようになったよ
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
学び
論点10 withコロナ時代に求められる「言語コミュニケーション教育」とは
国語教育 2022年2月号
実践事例
サッカー型ゲーム
こうすれば、女子もサッカー型ゲームが大好きになる!
楽しい体育の授業 2005年1月号
コミュニケーション 2
「話がまとめられない」ために生じるコミュニケーションの問題
LD&ADHD 2002年7月号
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう 1
「めあて・まとめ・ふりかえり」を問い直す
授業力&学級経営力 2021年4月号
一覧を見る