詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
児童一人一人が楽しめる歌唱指導を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年5月号
著者
千葉 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 学校教育において音楽の指導は「表現」「鑑賞」の2領域から成り立っている。前者の「表現」は歌唱・器楽・身体表現の3つの分野によって構成されており,本校ではその中でも通年で「歌唱」の時間を多く取り入れた授業を行っている。1回の授業で4〜5曲の歌唱曲を扱い,年間にすると約35曲の歌を扱ってい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
児童一人一人が楽しめる歌唱指導を目指して
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 4
移行期/「読むこと」の学習のアイデアと具体化
実践国語研究 2000年11月号
一覧を見る