詳細情報
楽しく学ぶ簡単手作り教材 (第14回)
〈吹きコマ〉唇とがらせ、なが〜く吹いて
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年7月号
著者
象の会
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
話しことばの基本は吐く息であり、それを長く続けられることも大事なことです。同時に、吐くことを意図的に調節できることも大切です。 吹けば回る「コマ」を用いて、唇の動きや長く吹き続けることなどをわかりやすくしてみました。このコマは簡単に作ることができるので、作る喜び、回す楽しみも味わいつつ、遊びの中でこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しく学ぶ簡単手作り教材 30
〈ボクパズル〉ボクが主役だよ
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 29
〈つり遊び〉なんでもつっちゃうぞ!
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 28
〈いろいろな版画〉うまく刷る工夫あれこれ
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 27
〈人間輪投げ〉「誰でも名人!」夢じゃない
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 26
〈吹き流し〉迫力の動きに思わず注目!
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
楽しく学ぶ簡単手作り教材 14
〈吹きコマ〉唇とがらせ、なが〜く吹いて
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する 12
環境問題を構造的に理解させるための指導を
楽しい理科授業 2008年3月号
保護者会でよく出る28の質問
社会科が苦手
「地図帳調べ」で、子どもが社会科好きになる
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
視点1 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマとは
課題追究は学び方をこそ学ばせよう
社会科教育 2019年7月号
学年別・今月のおすすめ指導
年末のお楽しみ会の組み立て
5年生/子どもが育つ「お楽しみ会」は企画書づくりで
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る