詳細情報
発達障害にかかわる医療と教育の連携 (第1回)
小児神経科医の視点から捉えた医療と教育の連携
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年5月号
著者
小野 次朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
医療と教育の連携とは何だろう,あるいは何のために連携が必要なのだろう,と考えるとき,ありふれた答えではありますが,困っている子どもの困難さを少しでも減らすことではないか,という答えが浮かんできます。教育の視点からだけでは,支援としては不十分な状況が存在するのであれば,医療を含むその他の専門領域(福祉…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害にかかわる医療と教育の連携 6
「発達障害の捉え方」を通して連携を考える
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
発達障害にかかわる医療と教育の連携 5
地域の医師会(学校医)と教育委員会の連携を通して
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
発達障害にかかわる医療と教育の連携 4
地域の教育委員会を通した連携
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
発達障害にかかわる医療と教育の連携 3
通級指導教室に通う子どもたちを通した連携
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
発達障害にかかわる医療と教育の連携 2
投薬による変化を認めた子どもたち
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害にかかわる医療と教育の連携 1
小児神経科医の視点から捉えた医療と教育の連携
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
編集後記
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―6月の布石
中学公民/「○○化」を探せ
社会科教育 2013年6月号
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
学級づくり・三学期スタートでの構想と学級活動の役割
特別活動研究 2003年1月号
学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
6年
一文の授業をパーツで組み立てる
向山型国語教え方教室 2003年6月号
一覧を見る