詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
どこにあるかな? みつけてみよう!
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年3月号
著者
清永 直志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別支援学級に在籍するAくん。紙コップを並べ,中に物を隠すところを見せてから「さあ,どこにあるでしょう?」という学習が得意で,紙コップが6個くらいあっても間違えずに見つけることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
性教育の第一歩! 大切な「同意」と「からだの権利」の学習
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「できた」がいっぱいの給食時間
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
どこにあるかな? みつけてみよう!
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
塾から見た基礎学力
子どもの素敵な未来は基礎学力の定着から
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
「何ができるか」型学力への転換 11
総合的学習でこそ「何ができるか」型学力を
「総合知を実践に生かそうとする態度・能力」を
授業研究21 2001年2月号
一覧を見る