詳細情報
特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
解説
【身体の動き】学習指導要領解説案の指導内容例を参考に
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年7月号
著者
喜馬 久典
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「身体の動き」の改訂のポイント 「身体の動き」では,日常生活や作業に必要な基本動作を習得し,生活の中で適切な身体の動きができるようにする観点から内容が示されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
自立活動の改訂内容と指導計画の作成と内容の取扱い
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
解説
【健康の保持】「早寝・早起き・朝ご飯」をどう実現するかのヒントは…
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
解説
【心理的な安定】改訂のポイントと指導の充実が期待される取組
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
解説
【人間関係の形成】社会の変化や多様な障害に応じた適切な指導を求めて
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
解説
【環境の把握】新項目「感覚や認知の特性への対応」も加わって
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
解説
【身体の動き】学習指導要領解説案の指導内容例を参考に
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
06年に向けて=発展学習を位置づけた年間計画の構想―この単元で発展学習=A案とB案の構想―
3年・この単元で発展学習=A案とB案の構想
社会科教育 2005年10月号
国語教育人物誌 140
三重県
国語教育 2002年11月号
TOSS体育最前線
岩井邦夫氏の「忍者体育」から「技術」を探る
楽しい体育の授業 2003年6月号
情報最前線/行政や海外の動向は 17
LD・ADHD・高機能自閉症の支援体制整備の状況
平成15、16、17年度の3年間の変容
LD&ADHD 2006年4月号
一覧を見る