詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
お弁当をデザインしよう
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年9月号
著者
間賀田 清子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
用意するもの…色画用紙各色(8〜10色) はってはがせるテープ,筆記用具 1 はじめに 今回紹介する授業は,前任校(知的障害)で行ったものである。当時,筆者は高等部に所属し,家庭科を担当した。家庭科は全員が学ぶ教科として週1時限設定され,カリキュラムの柱立ても,衣食住どれかに偏らず均等に時間数を組…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わたしだけのミャクミャクを作ろう
EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
お弁当をデザインしよう
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
“学校選択制”を迎え撃つ?学校装備の重点―食品業界の成分表示・品質管理と対比して―
学校選択制をどう考え対処するか
学校マネジメント 2007年8月号
いま注目したい学力向上作戦とは
ドリル学習の上手な取り入れ方
学校運営研究 2003年6月号
W.現在学校でやっている
百マス計算を忠実に追試して
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
一覧を見る