詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
お弁当をデザインしよう
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年9月号
著者
間賀田 清子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
用意するもの…色画用紙各色(8〜10色) はってはがせるテープ,筆記用具 1 はじめに 今回紹介する授業は,前任校(知的障害)で行ったものである。当時,筆者は高等部に所属し,家庭科を担当した。家庭科は全員が学ぶ教科として週1時限設定され,カリキュラムの柱立ても,衣食住どれかに偏らず均等に時間数を組…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
性教育の第一歩! 大切な「同意」と「からだの権利」の学習
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「できた」がいっぱいの給食時間
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
お弁当をデザインしよう
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
意欲を持たせ、実行可能なプランに
心を育てる学級経営 2001年1月号
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(マット)
4年生/壁倒立はこう授業する
楽しい体育の授業 2009年10月号
一覧を見る