詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分の世界を表現しよう!〜学習意欲を高める表現活動の工夫〜
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年1月号
著者
大谷 幸恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 表現活動を取り入れた学習の組み立て (1) 教科学習での表現活動 教科学習の中でイラストを描く場を設けた。例えば国語では,4コママンガを描く活動をした。職員が3コマ目まで描き,最後のコマを考えて描かせたところ,自分でオチを考えてスラスラと描き,楽しむ様子が見られた。国語で描いたものは英語の授業で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
性教育の第一歩! 大切な「同意」と「からだの権利」の学習
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「できた」がいっぱいの給食時間
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分の世界を表現しよう!〜学習意欲を高める表現活動の工夫〜
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
実践事例
活用 はやぶさ
仕組みと場づくりで挑戦しよう はやぶさ
楽しい体育の授業 2010年11月号
低学年
学習ルールを身に付けさせる体育の授業を
楽しい体育の授業 2007年4月号
編集前記
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
一覧を見る