詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
気持ちの躍動が伝わる イキイキ!「おしごと」
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年9月号
著者
閑喜 美史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「おしごと」の取り組み 私のクラスでは,「おしごと」と称した,係活動に取り組んでいます。クラスの児童一人一人が,2〜3の係を担当します。期間は1学期間を単位としていますが,次学期になって「おしごと」が変わっても,「前の『おしごと』も,自分がする!」という子も多く,「おしごと」は増える一方です。す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わたしだけのミャクミャクを作ろう
EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
気持ちの躍動が伝わる イキイキ!「おしごと」
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
特別活動伝言板
特別活動研究 2003年12月号
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
2年
[平行と合同]学習してきた図形の性質を生かして問題解決に取り組もう!
数学教育 2021年12月号
親の会ニュース 4
「全国LD親の会」コスモ・たつの子
LD&ADHD 2003年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 6
「黒板を写す」この活動で、できるようになる
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る