詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】場所をとらず,短い時間で楽しく取り組む朝の運動
書誌
特別支援教育の実践情報
2006年10月号
著者
福田 浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 朝の運動として,20〜30分間程度の活動を取り入れている養護学校や特殊学級が多いのではないでしょうか。 ここでは,養護学校小学部1,2年生を対象に実践した朝の運動を紹介します。この朝の運動は,校舎内のホールや広めの廊下のようなちょっとした場所であったり,短い時間であったりしても楽しみなが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】写真を用いたコミュニケーションブックを使って伝えよう
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】短歌で気持ちを表現しよう
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】楽しく「かぞえて」「くらべて」であそぼう!
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】触れ合う活動から生まれる対人関係の改善
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】多目的ツリーと飾りの制作
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】場所をとらず,短い時間で楽しく取り組む朝の運動
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
“遊び心”プラスの調べ活動の新演出
調べたくてたまらないテーマとは 調べたあと感動するテーマとは
社会科教育 2000年11月号
一覧を見る