詳細情報
特集 軽度発達障害をもつ子どもの学習環境づくり
高機能自閉症・アスペルガー症候群
社会性を育てるための通級による指導〜手順や約束を視覚化する支援〜
書誌
特別支援教育の実践情報
2006年10月号
著者
遠藤 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 周りを困らせていたA君 A君は,普通学級に在籍している2年生。知的には標準域で広汎性発達障害と診断されている。クラスでの様子は次の通りであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学習環境づくりのポイント
子どもの主体性を高める学習環境づくり
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
提言 学習環境づくりのポイント
学習環境をデザインする
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
LD(学習障害)
違うけれど同じ,同じだけれど違う
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
LD(学習障害)
ピントを合わせば効果10倍!!〜発達検査を活用して〜
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
LD(学習障害)
すべての子どもに学ぶ喜びを〜一人ひとりの子どもの認知特性に配慮して〜
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
高機能自閉症・アスペルガー症候群
社会性を育てるための通級による指導〜手順や約束を視覚化する支援〜
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
5 授業の質がアップする! 教材研究&授業アイデア 小学校
4年 自然災害を自分事として考える授業づくり―第四学年「自然災害から人々を守る活動」―
社会科教育 2021年3月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
すぐ使えるファックスページ
漢字文化のプリント
4年用/カーン・ジ博士からの手紙
女教師ツーウェイ 2002年8月号
“あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
縄文の見方・考え方が変化する事件・事象とは
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る