詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
連絡ノートをオーダーメイドする〜個別の指導計画を支える家庭との連携〜
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
福田 浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 連絡ノートは,家庭と学校とが,その日の出来事を中心に書き,やりとりしているのが一般的かと思います。その連絡ノートの記述の中に,子どものニーズやねらいにせまる姿,つまり,個別の指導計画の目標にせまる姿を毎日連絡し合い,積み上げていくことで,よりよい教育効果が期待できるのではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
子どもにわかりやすく室内空間をデザインする
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
性教育の第一歩! 大切な「同意」と「からだの権利」の学習
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「できた」がいっぱいの給食時間
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
連絡ノートをオーダーメイドする〜個別の指導計画を支える家庭との連携〜
障害児の授業研究 2006年1月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
山地を越える鉄道の近代化遺産
社会科教育 2009年7月号
“教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
理科と総合のインターフェイス
総合的学習を創る 2006年12月号
実践 特別支援学級で実践する! インクルーシブ教育時代の道徳授業づくり
中学校 特別支援学級/特別支援学級の生徒が主体的に学ぶ道徳科の授業〜指導の方法や教材の活用を工夫した道徳科…
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
一覧を見る