詳細情報
特集 楽しみながら体力づくり・とっておき運動種目22
実践マニュアル
表現運動
さあ おどろう!!
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
西山 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 子どもたちが,登校してきて更衣をすませたあと朝一番にすることは,運動場に出て運動遊びをすることです。まだ,十分目ざめてない子どもたちの体調を整え,気持ちよく一日がスタートできるようにしています。特に子どもたちが気に入っているものに,ダンスがあります。年間を通して楽しく運動やダンスに取り組…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりの指導を考える
障害児の授業研究 2006年1月号
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりのための4つのポイント
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
運動遊び
「投げる,当てる」を楽しむ
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
水遊び
プールで思いっきり遊ぼう!!
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
器械運動
とんで・まわって・ころがって
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践マニュアル
表現運動
さあ おどろう!!
障害児の授業研究 2006年1月号
家庭とのネットづくり わたしの道徳授業通信
中学校/知り合うことが原点
道徳教育 2001年6月号
編集後記
総合的学習を創る 2004年4月号
基礎学力と総合が共振する学習システムづくり
理科の基礎学力と総合
総合的学習を創る 2002年12月号
発達障がい理解 4
(最終回)古代ローマ、そして日本に古くからある障がいへの負の意識。これらを医学的・科学的知識で説明できることが教師である我々の責務である
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る