詳細情報
特集 社会性を身につける30のアイデア
事例
基本的生活習慣
時間を守って,楽しく遊ぼう
書誌
障害児の授業研究
2005年10月号
著者
清永 直志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 休み時間が終わっても子どもたちが遊ぶのをやめようとしない。授業が始まる時間なのにいつまでも遊び続ける。なんとかやめさせようとするけれど,うまくいかず最後には叱ってしまう。そんなことがよくあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 支援のポイントはここだ!!
年齢・障害・将来を考えた支援
障害児の授業研究 2005年10月号
提言 支援のポイントはここだ!!
3つの〈場〉と2つの〈スキル〉から社会性指導を整理する
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
基本的生活習慣
時間を守って,楽しく遊ぼう
障害児の授業研究 2005年10月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 4
中学校/活動を少なく・学びを多く
道徳教育 2020年7月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】2けたでわるわり算の筆算
束の図を使って筆算を考えよう
楽しい算数の授業 2009年12月号
学級の「集団規範」づくり―下学年の重点
担任が、「集団規範」を適切に指導しよう!
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る