詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】流れにそってことばを覚えよう
書誌
障害児の授業研究
2005年1月号
著者
吉田 英生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 日常生活でよく話すと感じている子どもでも,会話の中では,助詞が省略されていたり,質問に適切に答えられなかったりすることがあります。会話でうまくやりとりができない部分に焦点を当て,それをゲームの中に組み込むことで,遊びながらことばでやりとりする力を育てることができます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】流れにそってことばを覚えよう
障害児の授業研究 2005年1月号
指導を受ける側に立って見直す“先輩の言葉遣い”“命令口調”→“ソフトな言葉”言い換えヒント
保護者との対応編
学校マネジメント 2009年6月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 7
教師が作る教材・教具は思いのほか商品化されやすいのだ
学校運営研究 2001年10月号
視点5 「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 「あの人物」の名言から時代を読む
「もはや戦後ではない」
【現代】「もはや戦後ではない」の真実
社会科教育 2018年6月号
学級の荒れを防ぐ学級活動実践のヒント
構成的グループエンカウンターを軸にした指導のヒント
特別活動研究 2002年11月号
一覧を見る