詳細情報
授業を面白くする手作りグッズ
ひとけたたしざんすいすい
書誌
障害児の授業研究
2005年1月号
著者
進 一鷹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 自作教材 4mm角柱とベニアで写真のような教材を作ります。タイルを1から10まで並べたタイル系列(青)を作ります。もうひとつ1から5までのタイル系列(黒)を作り,逆さにして10系列のタイル板と5系列のタイルをくっつけます。それぞれの棒タイルの上に数詞を並べておきます。答えが10になるまでの足し算…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手作りグッズ
身近な材料でできるアイロンストロー
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
100均グッズで自閉症支援のコミュニケーションブックを作ろう
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
デコパネでつくる子どもが操作しやすい朝の会カード
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
プレゼンde衣装替え
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
大きなボタンでド・レ・ミを押そう!
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
ひとけたたしざんすいすい
障害児の授業研究 2005年1月号
小学校の実践授業の展開
低学年/筆者の「記述力」を自分の表現に生かす
実践国語研究 2009年7月号
子どもが熱中した算数 8
難問は「簡単な原理が組み合わさっている」ことを教える
5年「三角形の面積」
算数教科書教え方教室 2014年11月号
事例2 家庭環境
集金未納
念には念を入れて対応する
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例
自作の教材・教具
【自立活動】指示理解チェックリストと検査セット
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る