詳細情報
授業を面白くする手作りグッズ
のぞいてみよう*視線選択ボード
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
大久保 直子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
対象児は,知的障害と肢体に不自由がある小学生です。日常的な会話を理解できる事柄が多く,周囲からの問いかけに対しては,表情や身体の動きなどで意思を表出していましたが,姿勢によって動きの制約があったり,周囲の人が「YES」や「NO」などの意思の違いを読み取りにくかったりすることがありました。そこで,視線…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手作りグッズ
身近な材料でできるアイロンストロー
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
100均グッズで自閉症支援のコミュニケーションブックを作ろう
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
デコパネでつくる子どもが操作しやすい朝の会カード
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
プレゼンde衣装替え
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
大きなボタンでド・レ・ミを押そう!
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
のぞいてみよう*視線選択ボード
障害児の授業研究 2004年10月号
開眼!プロスポーツ選手のコメント 9
オリンピック金メダリスト・高橋尚子選手が語る「魔法の言葉」
楽しい体育の授業 2014年12月号
理科教育の再建 9
ファッショナブルな科学観と理科教育
現代教育科学 2002年12月号
向山型算数キーワード
わざと書かない・教えない
向山型算数教え方教室 2007年7月号
「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
愛子さまの投げかけた貴重な問題
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る