詳細情報
特集 コミュニケーション能力をつけるアイデア
事例
肢体不自由
普通学校の友達をつくる
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
金澤 聡
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 卒業後を想定したコミュニケーション 社会に出ると,健常者と関わる機会が多くなる。特に肢体不自由の障害を持つ生徒は,介護やボランティア等の協力を得ながら生活を豊かにしていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
1単元(題材)内の「個別の指導計画」
[作業学習]作業内容を技術と技能に分ける
障害児の授業研究 2002年10月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
肢体不自由
普通学校の友達をつくる
障害児の授業研究 2004年10月号
向山型算数と出会ってTT授業が変わる 5
向山型算数教え方教室 2000年8月号
一覧を見る