詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】ミュージック・ベルの楽しみ
書誌
障害児の授業研究
2004年7月号
著者
尾崎 祐司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回はミュージック・ベル(写真)を使って,「ドシラソファミレド」という「下行進行音階」での楽しみ方を紹介します。 ●題材設定にあたって ミュージック・ベルを使うとき「曲目をどうするか」「どう指導したらよいか」「階名を覚えられるか」と悩みます。そこで,生徒が「誰の次に鳴らすか」を認知しやすいように音階…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽】演奏会へ行くには?
障害児の授業研究 2005年10月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】スキャットで歌を楽しもう!
障害児の授業研究 2003年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】ミュージック・ベルの楽しみ
障害児の授業研究 2004年7月号
教育における「不易」って何だ―と聞かれたら
成果は、卒業時ではなく、大人になって
学校運営研究 2000年10月号
豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり 6
ケーススタディ「商品開発競争」
数学教育 2013年9月号
さいこ路地〜こころの細道 5
『優れること』と『みんなのために』
道徳教育 2010年8月号
授業のドラマ12ケ月
手探りの二年間! 重度障害が変容したドラマ
教室ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る