詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽】演奏会へ行くには?
書誌
障害児の授業研究
2005年10月号
著者
尾崎 祐司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 知的障害を持つ生徒の学習目的には,「コミュニケーション能力の向上」と「生活スキルの向上」があります。「生活スキルの向上」には学校で学習したことが,日常生活で活かされるような取り組みが必要です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】ミュージック・ベルの楽しみ
障害児の授業研究 2004年7月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】スキャットで歌を楽しもう!
障害児の授業研究 2003年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽】演奏会へ行くには?
障害児の授業研究 2005年10月号
評価研究特選図書レクチャー 8
『学力定着度チェック学校の自己点検・自己評価の手引』(小学校版・中学校版/明治図書刊)
絶対評価の実践情報 2003年11月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 12
国語授業記録通信で振り返り,次につなげる!
国語教育 2021年3月号
一覧を見る