詳細情報
重度・重複障害のある子どもの指導 (第1回)
問題の所在と概念
書誌
障害児の授業研究
2004年4月号
著者
大沼 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本連載の主な目的は,私自身の実践を取り上げ,「重度・重複のある子ども」(以下,断りのない限り「重複児」)の指導について,多方面から吟味検討するところにあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
重度・重複障害のある子どもの指導 9
保護者との連携を求めて
障害児の授業研究 2006年4月号
重度・重複障害のある子どもの指導 8
重複児と組織としての専門性
障害児の授業研究 2006年1月号
重度・重複障害のある子どもの指導 7
いかにして興味を増やすか
障害児の授業研究 2005年10月号
重度・重複障害のある子どもの指導 6
「みんな」から「ひとり」へ
障害児の授業研究 2005年7月号
重度・重複障害のある子どもの指導 5
「興味的自立」とは何か
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
重度・重複障害のある子どもの指導 1
問題の所在と概念
障害児の授業研究 2004年4月号
事例・小学校/「指導と評価一体化」授業づくりの実際
子どもの思考の変容を評価する
絶対評価の実践情報 2004年1月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 63
中学年/走・跳の運動(4学年)
調子よく走り越える感覚を養うために
楽しい体育の授業 2023年9月号
新理科教科書+発展学習 3
5年/「天気の変化」はインターネットを使おう
楽しい理科授業 2002年6月号
2年の事例
1次関数
高速道路は何年後に完成するのか
数学教育 2007年7月号
一覧を見る