詳細情報
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
領域・教科を合わせた指導
〔日常生活の指導〕「朝の会」の指導案*個別教育計画を重視した授業とその評価の方法
書誌
障害児の授業研究
2003年10月号
著者
矢間 直世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
指導案の書き方は各学校,指導者,授業形態等により表記のし方が多少異なると思われますが,本校では個別の教育計画を授業の中で生かす書き方や評価の方法などを工夫しています。以下にその概要を「朝の会」を例に紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
領域・教科を合わせた指導
〔日常生活の指導〕「朝の会」の指導案*個別教育計画を重視した授業とその評価の方法
障害児の授業研究 2003年10月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 68
【栃木県】豊かな心でよりよく生きる子どもを育てるために
道徳教育 2018年11月号
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
法則化運動は、教育界の大改革となった。
女教師ツーウェイ 2009年1月号
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
高校生→習得率九割に迫る「TOSS高校古典文法スキル」
向山型国語教え方教室 2015年2月号
一覧を見る