詳細情報
編集長からのメッセージ
書誌
障害児の授業研究
2003年7月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究会では,分科会などで「指導者」「助言者」「指導助言者」という方をおきます。これらの方は,大学の先生,都道府県の指導主事,現場のベテランの先生などです。私も長いこと指導・助言する機会がありました。その時,ご一緒する方がいることが多くありました。この場合,私には,「大局に立って」とか「大まかなところ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2006年4月号
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2006年1月号
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2005年10月号
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2005年7月号
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2003年7月号
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
経済の仕組み
私たちの願いと技術への信頼
社会科教育 2018年7月号
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― 11
2分の1成人式で子どもの自己発見力を育てる
総合的学習を創る 2006年3月号
あの子も数学の授業に参加した
「向山型」だからこそ、突っ伏していた中学生も授業に参加できるようになった
教室ツーウェイ 2004年5月号
小学校で英語―是非をめぐって何を論じておくか―職員会議で取り上げたい議題とは―
考え方・教え方・評価の三点を論議しよう
学校運営研究 2000年12月号
一覧を見る