詳細情報
特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[作業学習]作業学習から現場学習へとつなぐ支援ツール
書誌
障害児の授業研究
2003年1月号
著者
高畑 庄蔵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 指導・支援の手がかりを探す A君は重度の自閉症のある男子生徒で,入学当時は教室にいないA君を探すところから授業が始まることが多くあった。トイレで水遊びをしたり,校外へ飛び出して近所のCDレンタルショップから通報を受けることが何度もあった。作業場面では,CMや歌などの大声での独り言,教室からの飛…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
最初の三日間
新しい学級のルールづくり
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[作業学習]作業学習から現場学習へとつなぐ支援ツール
障害児の授業研究 2003年1月号
単元別 どの生徒も書けるようにする「図形の証明」の指導
(2)2年「三角形と四角形」
数学教育 2023年8月号
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
具体的な「評価の観点」の作成が急務
授業研究21 2001年11月号
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(16)仲間と熱中できる(高学年)
つないでティーボール
楽しい体育の授業 2022年3月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 8
中学校/役割演技で解決への具体策を考える「親友」の授業
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る