詳細情報
アニマルセラピーのすすめ (第2回)
古くて新しい「アニマルセラピー」
書誌
障害児の授業研究
2002年7月号
著者
津田 望
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「アニマルセラピー」の歴史 「アニマルセラピー」は,最近の現象だと思っておられる方も多いと思います。しかし乗馬セラピーは,古くはギリシャ・ローマ時代から,負傷兵のリハビリに使われていたなど,非常に古い歴史があります。また犬や猫の小動物による「アニマルセラピー」も,古代のヨーロッパでは,精神病にか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アニマルセラピーのすすめ 8
動物に負担のかからない「アニマルセラピー」を目指して
障害児の授業研究 2004年1月号
アニマルセラピーのすすめ 7
「乗馬セラピー」の効果と実践
障害児の授業研究 2003年10月号
アニマルセラピーのすすめ 6
「乗馬セラピー」の中の馬
障害児の授業研究 2003年7月号
アニマルセラピーのすすめ 5
発達障害児にとっての「乗馬セラピー」とは
障害児の授業研究 2003年4月号
アニマルセラピーのすすめ 4
小動物の「アニマルセラピー」*通常の学校での実現
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
アニマルセラピーのすすめ 2
古くて新しい「アニマルセラピー」
障害児の授業研究 2002年7月号
算数が好きになる問題
小学1年/いくつはいるかな?
楽しい算数の授業 2003年9月号
編集後記
授業研究21 2008年5月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
敷き詰めと図形の変身
数学教育 2007年12月号
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
F「この先どうする!?」発展的な課題
中学校/「感謝の思い」をはぐくむ横断的な活動
道徳教育 2009年5月号
一覧を見る