詳細情報
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
教師に求められる[叱責<賞賛]の工夫と努力
書誌
障害児の授業研究
2001年7月号
著者
森 孝一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 多くのADHD児は,周りの人たちの困り果てた眼差しと怒りに満ちた叱責の中で過ごしている。偶発的に望ましい行動がとれたとしても,年齢相応の「あたりまえ」の行動として,ほめられることなく無視され,せっかくの学習のチャンスを見逃してしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
教師に求められる[叱責<賞賛]の工夫と努力
障害児の授業研究 2001年7月号
教科別「達人ノート」に導く指導のコツ
社会科のノートのどこを変えるか
授業研究21 2002年9月号
人とのかかわりの中で「生きる力」を育てるみすゞ教育
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
一覧を見る