詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動・情緒】見える! わかる! いすとりゲーム
書誌
障害児の授業研究
2001年1月号
著者
松本 幸恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
A児は小学部2年生,自閉症の男の子。いすとりゲームのルールはそれ程難しくないが,A児にとっては,ただ騒がしく混乱を招くだけのもののようであった。A児が楽しめるゲームを目指した取り組みを紹介したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動・情緒】見える! わかる! いすとりゲーム
障害児の授業研究 2001年1月号
ああなりたい!憧れの理系教師キャラとは
憧れは,キャラではなく授業で決まる!
楽しい理科授業 2005年9月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 18
子どもの姿に教師が「学ぶ」,だから授業は面白い!〔第2学年 シュートボール〕
楽しい体育の授業 2021年9月号
小学校/使える評価規準をどう開発するか
6年
人物の働き
社会科教育 2002年3月号
五色百人一首のユースウェア
初めての審判の時は…(終了時は…)
向山型国語教え方教室 2006年8月号
一覧を見る