詳細情報
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
養護学校と特殊学級との連携は?
連携への第一歩は、学級担任教師レベルの実技研修から!
書誌
障害児の授業研究
2001年1月号
著者
西村 喜美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●特殊教育に携わる学級担任とは? 養護学校と特殊学級では,児童生徒の新入や転出入が,養護学校と通常の学校では,専門に関係なく職員の交流が行われています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
食べたいごはんを自分で作ってみよう*作ってみたいもの,いっぱいあるよ
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共に感動を分かち合える,劇指導の実際
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
家族と本人の思いを受けとめた指導
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
養護学校と特殊学級との連携は?
連携への第一歩は、学級担任教師レベルの実技研修から!
障害児の授業研究 2001年1月号
我がサークル夏休みの企画
夏こそ、合宿を中心にした力量アップの期間にする!
教室ツーウェイ 2005年8月号
読書案内書籍でつくる道徳授業
絵本でつくる子どもと考えあう道徳授業
小学校6年/絵本の特性を生かして,「考え,討論する道徳」を実現する!『ほんとうのことをいってもいいの?…
道徳教育 2021年2月号
行動問題の読み取り方&対応法 4
座り込んでなかなか動かいない子
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
伝え合う力を高める授業の実践
総合的な学習と国語科:総合的な学習の時間を支える国語科の授業
コメント:総合的な学習と国語科の実践について
実践国語研究 別冊 2002年1月号
一覧を見る