詳細情報
やってみよう!授業のユニバーサルデザイン (第2回)
【社会】すべての子どもが,楽しく「社会的見方・考え方」を獲得できるように
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年7月号
著者
村田 辰明
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
1 社会科授業のユニバーサルデザインとは 社会科授業のユニバーサルデザインとは, 学力の優劣や発達障害の有無にかかわらず,すべての子どもが,楽しく「社会的見方・考え方」を獲得できるように,工夫・配慮された通常の学級における社会科授業のデザイン…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 5
社会科における困難への支援
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
社会でつまずく生徒に対する読み書き指導
力のある教材・教具を使って,自信をつける
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
社会/「待たない」システムの構築。
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
社会/どの子も楽しく参加できる社会科授業を作る
教室ツーウェイ 2011年10月号
社会におけるワーキングメモリー
ワーキングメモリーを強化する社会科教材や指導を開発する
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
やってみよう!授業のユニバーサルデザイン 2
【社会】すべての子どもが,楽しく「社会的見方・考え方」を獲得できるように
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
子どもが本気になったとき
五色百人一首で見せる子どもの真剣な眼
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
伝統的な言語文化に関する事項の授業構想
低学年/神話・伝承に親しむ
実践国語研究 2009年1月号
キーワードから考える教科書問題の争点
天皇の扱い
社会科教育 2001年12月号
新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
3年/中学校最後の数学を「数が苦」から「数楽」へ!
数学教育 2018年4月号
一覧を見る