詳細情報
実践の小箱/臨床学校現場から (第42回)
最後の通級日に,自分が変われたヒミツを語ってくれたAさん
書誌
LD,ADHD&ASD
2013年1月号
著者
近藤 幸男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 中学校での3年間は,思春期前期と重なり,心身共に不安定で多感な時期です。通級指導教室(以下,通級)でも,多くの子どもたちが,その不安定期を迎えます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践の小箱/臨床学校現場から 55
人とのかかわり方を育てるために大切にしたいこと
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
実践の小箱/臨床学校現場から 54
マイナスの気持ちを変える「味方言葉」の実践
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
実践の小箱/臨床学校現場から 53
子どもの気持ちに気づくことの大切さ,言葉を実感することの意味
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
実践の小箱/臨床学校現場から 52
通級指導教室を担当してわかってきたこと
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 51
特別支援学級における不登校支援
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践の小箱/臨床学校現場から 42
最後の通級日に,自分が変われたヒミツを語ってくれたAさん
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 9
男女共学―差別から区別へ―
学校運営研究 2000年12月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 11
書字力を向上させる筆順原則の指導
国語教育 2009年2月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 7
4年/パーツの組み方を学ぶ
向山型算数教え方教室 2001年10月号
[特別な日の教室語り]を極める
一瞬で子どもを味方にする「出会いの日」の語り
授業力&学級経営力 2020年2月号
一覧を見る