詳細情報
保健室から見える発達障害の子どもたち (第4回)
ぼく,お気に入りの言葉がやめられません…
書誌
LD&ADHD
2011年1月号
著者
鎌塚 優子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆ある日の保健室 昼休み,担任のC先生が頭を抱えて保健室にやってきました。 担任をしている児童(小学校2年生男子),B夫君のことについて,学校に苦情の電話が入ったというのです。以前から担任の先生はB夫君の指導に困っていました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保健室から見える発達障害の子どもたち 1
みんなのひみつ
うそとひみつと約束
LD&ADHD 2010年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
教室で行う みんなの認知行動療法 2
授業を実施する―Do(実行)―
情報共有と連携ツールとして
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
特別支援教育コーディネーターの仕事術 2
個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成と活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
保健室から見える発達障害の子どもたち 4
ぼく,お気に入りの言葉がやめられません…
LD&ADHD 2011年1月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 145
【東京都】道徳教育の魅力を授業実践で伝える「エース中のエース」
道徳教育 2025年5月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
新型学級崩壊への対応 10
乏しきを憂えず,等しからざるを憂う
算数教科書教え方教室 2015年1月号
教育ニュース・ズームアップ
1)教科書問題で日韓・日中友好にヒビ 2)中・韓の修正要求への文科省の回答
現代教育科学 2001年10月号
一覧を見る