詳細情報
保健室から見える発達障害の子どもたち (第1回)
みんなのひみつ
うそとひみつと約束
書誌
LD&ADHD
2010年4月号
著者
鎌塚 優子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ある日の保健室 二人の教師に支えられながら,B夫(小4)くんが保健室に連れてこられました。 真っ赤な顔,そして興奮気味です。 「何でだよ! 先生にうそついてちゃいけないよ。隠し事をするなんて! 僕は悪いことをしてないだろ! みんなはひどいよ! ひどいよ! 僕は先生に本当のことを言ったのにみんな何…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保健室から見える発達障害の子どもたち 4
ぼく,お気に入りの言葉がやめられません…
LD&ADHD 2011年1月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
教室で行う みんなの認知行動療法 2
授業を実施する―Do(実行)―
情報共有と連携ツールとして
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
特別支援教育コーディネーターの仕事術 2
個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成と活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
保健室から見える発達障害の子どもたち 1
みんなのひみつ
うそとひみつと約束
LD&ADHD 2010年4月号
ミニ特集 ボランティア授業の教材教具
教材教具には思いがあり実践の裏づけがある
教室ツーウェイ 2001年7月号
ミニ特集 勉強がすきになった小さなきっかけ
誉められることが原動力!
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
6年
分析批評のパーツを取り入れた授業の中で、討論を仕組んでいく
向山型国語教え方教室 2010年10月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2011年4月号
一覧を見る