詳細情報
保健室から見える発達障害の子どもたち (第2回)
僕はレンタルル−ム管理人
書誌
LD&ADHD
2010年7月号
著者
鎌塚 優子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆私の悩み…… 以前,800人弱の,公立中学校に勤務していた私は一つ困ったことを抱えていました。元気で活動的なこの中学校の生徒たちは普段の保健室来室者も多く,その上,忘れ物が多いとか生活管理上の問題というのではなく,様々な活動を通じてやむを得ず,保健室に靴下や体育着などの貸し出しをせざるをえない状…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保健室から見える発達障害の子どもたち 3
心臓がバクバクして止まりません…
異性への関心
LD&ADHD 2010年10月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
教室で行う みんなの認知行動療法 2
授業を実施する―Do(実行)―
情報共有と連携ツールとして
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
特別支援教育コーディネーターの仕事術 2
個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成と活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
保健室から見える発達障害の子どもたち 2
僕はレンタルル−ム管理人
LD&ADHD 2010年7月号
特別活動改革の課題とガイドライン 5
中学校/体験活動を重視する
特別活動研究 2005年8月号
ICTスペシャリストに学ぶ!GIGAスクール時代のノート指導のポイント
効果的なノート共有の仕方
授業力&学級経営力 2023年6月号
学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
かるたが大好き! かるたでお年寄りとのふれあい体験
教室ツーウェイ 2010年11月号
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
ひろがりとつながりは、うねりとなりえたのか―同和教育運動にとってのこの《一〇年》
解放教育 2004年12月号
一覧を見る