詳細情報
医療から見た発達障害の子どもたち (第4回)
心身症外来の子どもたち
自己決定ができる人に
書誌
LD&ADHD
2010年2月号
著者
金 泰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先生がたにお手紙を書くような気持ちで書き進めて来た連載も今号が最終回です,ホッ。 研修会などで「連載,読んでます!」と声をかけられるとドキッ。視覚情報満載のページに比べ,思いばかりが先行する文は文字がぎっちりで読みづらく,子どもたちからのメッセージがキチンと届いたのか気になります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療から見た発達障害の子どもたち 3
心身症外来の子どもたち
伸びゆく子どものかがやくことば
LD&ADHD 2009年10月号
医療から見た発達障害の子どもたち 2
心身症外来の子どもたち
子どもと親のターニングポイント
LD&ADHD 2009年7月号
医療から見た発達障害の子どもたち 1
医療機関で出来ること
投薬について
LD&ADHD 2009年4月号
医療との連携 62
子どものことば,子どものこころ
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
〈実践〉受講者参加型研修にするためのストラテジー―研修でGRITにつなげる極意―
医療機関における特別支援教育研修
医療関係者のためのLD診療・支援入門
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
一覧を見る
検索履歴
医療から見た発達障害の子どもたち 4
心身症外来の子どもたち
自己決定ができる人に
LD&ADHD 2010年2月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 6
算数/発展的な学習のための教材開発
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
昔なつかしの「ぼんぼん船」作り
楽しい理科授業 2003年3月号
生活を直視する目を育てよう
規範意識の育成をめざして
道徳教育 2007年5月号
一覧を見る