詳細情報
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち (第4回)
学習についていけなかった中学生への対応
書誌
LD&ADHD
2010年2月号
著者
横山 照子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,中学校で学習についていくことが難しかった女子生徒(A子)への家庭や学校での支援について,紹介します。 これは,中学校入学後に地理の「緯度と経度」が,なかなか読み取れないとか,理科の「天気図」がなかなか書き込めないというような,教科の先生からの指摘により,学習障害が疑われた事例です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち 3
暴力を抑えることができなかった中学生への対応
LD&ADHD 2009年10月号
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち 2
中学校期に表れる主な二次的な問題
LD&ADHD 2009年7月号
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち 1
「中学生」という難しい時期を乗り切るために
LD&ADHD 2009年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 1
キャリア発達と子どもの思い
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
発達障害と医療の最新情報 1
オンライン診療は知的・発達障害の診療に何をもたらすか?
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち 4
学習についていけなかった中学生への対応
LD&ADHD 2010年2月号
学年別2月教材こう授業する
4年
分数
向山型算数教え方教室 2004年2月号
若い教師のための算数指導入門 4
前の学年の教科書を見よう
楽しい算数の授業 2004年7月号
グラビア
最先端の授業テーマに圧倒され、さらに、講師のコメントに圧倒された TOSS中央事務局授業技量検定セミナー ほか
教室ツーウェイ 2011年12月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 6
語りきれないことがらの存在を意識し,そのことがらに迫る
数学教育 2008年9月号
一覧を見る